芦屋市のぎょうざ、ラーメン(たんめんなど)、チャーハンのお店なら【ぎんなん】へ。全て手作り、六甲道にもございます。

芦屋のラーメン・餃子専門店のぎんなんは特製白湯スープのタンメンやもちもちの自家製餃子がすごい!〜ラーメンの起源〜

芦屋でラーメンのお店をお探しなら専門店のぎんなんへ!
白湯のタンメンや野菜たっぷりのピリ辛なラーメンのほか自家製の餃子もおすすめ

芦屋でラーメンのお店をお探しなら専門店のぎんなんへ!白湯のタンメンや野菜たっぷりのピリ辛なラーメンのほか自家製の餃子もおすすめ

芦屋ラーメンを食べるなら、専門店のぎんなんへ是非お越し下さい。

ぎんなんはお一人様でもグループでも入りやすい間口・奥行きで、駅からアクセスしやすく気軽にお越し頂けるお店です。

特製白湯スープを使用した白湯タンメン・ラーメンをはじめ、野菜をたっぷり使った女性に嬉しい野菜ラーメン(ピリ辛あり)や一味唐辛子をベースに肉味噌を混ぜた台湾ラーメンなど、バリエーション豊かなラーメンが楽しめます。

また、ラーメンだけでなくこだわりの自家製餃子もおすすめです。

ぎんなんの皮にまでこだわった餃子を是非お楽しみ下さい

芦屋にあるぎんなんの餃子は、餡だけでなくタレや皮にもこだわりの詰まった自家製の餃子です。
皮は特注しており、もちもちでボリューム満点、タレは醤油、酢を加えることで幅広い味が楽しめ、餡は国産野菜と旨味を引き出す特製和風ソースが特徴です。

ぎんなんにお越しの際は、ラーメンとも相性抜群の餃子を是非お召し上がり下さい。

芦屋のラーメン・餃子専門店のぎんなんがご紹介する「ラーメンの起源」

芦屋のラーメン・餃子専門店のぎんなんがご紹介する「ラーメンの起源」

芦屋のラーメン・餃子専門店のぎんなんが、意外と知らないラーメンの起源についてご紹介します。

ラーメンの起源は中国の麺類にあります。
大正時代に、日本のうどん・そばとは異なる麺類が中国から横浜に伝わったのが始まりです。当初は「中華そば」と呼ばれていましたが、味など日本人が独自にアレンジして作っているうちに「ラーメン」と呼ばれるようになりました。

名前の由来ははっきりとはしていないのですが、そばを意味する中国語の「老麺」(ラオシェン)が変化したという説や中国語で手で引き伸ばして作った麺を「拉麺」(ラーミェン)といい、これが変化したという説など、興味深い説がいくつかあります。

お役立ちコラム

芦屋でラーメンの専門店をお探しなら

店舗名 芦屋ぎんなん  芦屋本店
所在地 〒659-0061
兵庫県芦屋市上宮川町5-12  サンロイス芦屋3号館
電話番号 0797-34-0373
URL http://www.ginnan-gyoza.com